乗鞍カウントダウン73
’02.08.20_21 台風一過 の晴天なり
畳平駐車場2702m・魔王岳山頂2863mより大黒山2772m左側よりのご来光を拝み朝食後、剣ヶ峰3026mへと登り口よりおおよそ50分と案内看板。さぁ〜て、上まで行けるかなぁ?と、気持ちの方が最初は負けていましたが、途中からどんどんちっちゃな子供達が登っていくてはありませんか。私も勇気奮い立たせて友と怪我跡残る足と共に”フゥフゥハァハァ・・・・・”到着したときには涙隠すのが精一杯でした。人がいなかったら大きな声で叫びたいくらい嬉しさでいっぱいいっぱいでした。ここまで引っ張ってくれてありがとう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今年いっぱいで平湯峠ゲート〜三本滝ゲート間マイカー乗り入れ禁止。19日には台風が過ぎ去るであろう予測をし、急遽8月20日に予約を入れ乗鞍のお花・ご来光をカメラに収めたく出向くことになった。下界は酷暑真っ只中。でも、畳平は寒い9度くらいとお聞きしてさぁ〜て冬装備の方が安全だと言う事になり、スキーウエアーを出し、リュックに。いざいざ乗鞍へ。。。。。渋滞情報を聞いていたので、電話の問い合わせ・HPの検索をしつつの旅でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カウントダウン73日の乗鞍のお出迎え。乗スカの花々はガスの中でも色目を見せてくれました。気温2度です。『明日は初雪か初氷かが、観測されます』と拡声器からきこえて、初登山なのですが、良いお天気に恵まれそうで気分も自然を満喫できそうでまるで遠足を楽しみにする子のようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
朝起き2時半頃にして満天星を見て居る内に乗鞍スカイライン3時半からの入山許可により、大型観光バス・乗用車・バイクなど畳平の駐車場はすぐに満車となりました。車から降りてすぐに剣ヶ峰3026m・大黒岳2772mなど一直線に登山を開始される方の多さに驚きでした。ご来光を拝み下山の頃には一台又、一台・・と乗鞍スカイライン・エコーライン共、ゲートでは6時間待ちになっていた模様です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
月夜の晩に明日は良いお天気と願いご来光を頂くために登った魔王岳2863mにて一面霜柱を見ることができました。酷暑の下界とは比べ物にならないくらいでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
絶景かな絶景かな......少しオーバーかなぁ? 自然の素晴らしさに堪能していただけましたでしょうか?こんなに高山で多くの花・小動物など営みがあり、自然が私達を拒ばまないように、みんなの心がけで綺麗を次世代に残しましょう。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高山植物の時期もちょっと遅めでしたがいろんな花が歓迎してくれました。概ねは畳平付近、 下段真ん中(13枚目)のルビーのような植物は頂上小屋下の登山路岩場から顔を出していました。白骨温泉で心骨癒し、R158より安房トンネル東海北陸自動車道にて帰路につきました。 |