まず、費用の点から・・・。
所持免許が何もないか又は原付免許のみの場合、普通2輪の教習だけで20万円程度必要です。
これは、技能教習の他に学科教習(道路交通法等)の費用が加わるからです。
大型2輪の教習を受けると、さらに8万円(普通2輪免許保持者の料金)ほど必要ですから、合計で30万円弱の教習料金が必要となります。
普通→大型とステップを踏まずに、いきなり大型2輪の教習を受けても、同程度の費用(約30万円)がかかります。
なお、教習料金には地域差があります。大都市周辺の教習所は、比較的安いようです。
近くの教習所を回って、パンフレットを集めてみてはどうでしょうか。料金の他に、設備、雰囲気等も比べてみることをお勧めします。
次に日数ですが、所持免許がない(または原付のみ)という前提ですと、いきなり大型2輪の教習を受けた場合、最低限、学科教習が26時限、技能教習が36時限と決められています(法定教習時限数)。
1日に学科を2時限、実技を2時限受けるとして、教習を終えるのに18日間。その他、学科では効果測定というテストを、技能では検定を受けなければなりませんから、それぞれ1日ずつで2日間。したがって、毎日通って最短で20日間といったところでしょうか。
しかしながら、学校(大学)が休みに入ると教習所が混雑しますから、思うように教習の予約が取れないと思います。これを考慮すると、30日間程度はかかると考えた方が良いと思います。
教習所のカリキュラム等はNMCA日本二輪車協会のホームページに詳しく紹介されています。