HOME
Q & A

 このホームページを開設して以来、有り難いことに、皆さんからたくさんのメールを頂いています。
 ここでは、その中から問い合わせの多いもの(=皆さんの関心が高いもの)について、私なりの回答を付けて紹介します。
 あくまで私見ですので、内容に疑問を持たれる方もいらっしゃいますでしょうが、「そういう意見もあるのか」程度にご覧ください。

Q.
大型2輪免許を取る場合、教習所に通うのと、運転免許センターで試験(俗に言う「一発試験」)を受けて免許を取得するのとでは、どちらが良いでしょうか。
A.
普通免許(4輪)しか持っていないのであれば、教習所に通う方をお勧めします。
一発試験に受かるにはかなりの練習量が必要と思われますが、どうせ練習するのなら教習所に通えばいいじゃないかという理屈です。教えてもらって初めてわかるといったことも多々ありますし、安全確実に取得するにはこれが一番だと思います。
ただ、一発試験も最近は受かりやすくなったと、バイクショップのお兄ちゃんから聞いたことがあります。教習所でも大型自動2輪の免許が取れるようになり、「一発試験」の受検者が減ったことも一因のようです。そう考えると、普通2輪免許を持っていて、且つ、腕に自信がある場合、一発試験を受けてみるのも一興かと思います。

Q.
教習所に通う場合、いきなり大型自動二輪免許を狙うのは無理でしょうか。
A.
これについては、「やってみたことがないのでないので分からない」というのが正直なところです。
私が通っていた教習所でもいきなり大型2輪免許を取得するコースはありましたが、やはり「あまりお勧めできない」とのことでした。私の場合、最初からそのコースに進む気はありませんでしたが・・・。
全国的には、大型2輪の教習を普通2輪所持者に限っている教習所も多いようで、普通2輪→大型2輪のハシゴ教習がかなり一般的みたいです。

Q.
普通免許を持っていない場合、教習にかかる費用と日数はどの程度でしょうか。
A.
まず、費用の点から・・・。
所持免許が何もないか又は原付免許のみの場合、普通2輪の教習だけで20万円程度必要です。 これは、技能教習の他に学科教習(道路交通法等)の費用が加わるからです。
大型2輪の教習を受けると、さらに8万円(普通2輪免許保持者の料金)ほど必要ですから、合計で30万円弱の教習料金が必要となります。
普通→大型とステップを踏まずに、いきなり大型2輪の教習を受けても、同程度の費用(約30万円)がかかります。
なお、教習料金には地域差があります。大都市周辺の教習所は、比較的安いようです。
近くの教習所を回って、パンフレットを集めてみてはどうでしょうか。料金の他に、設備、雰囲気等も比べてみることをお勧めします。

次に日数ですが、所持免許がない(または原付のみ)という前提ですと、いきなり大型2輪の教習を受けた場合、最低限、学科教習が26時限、技能教習が36時限と決められています(法定教習時限数)。
1日に学科を2時限、実技を2時限受けるとして、教習を終えるのに18日間。その他、学科では効果測定というテストを、技能では検定を受けなければなりませんから、それぞれ1日ずつで2日間。したがって、毎日通って最短で20日間といったところでしょうか。
しかしながら、学校(大学)が休みに入ると教習所が混雑しますから、思うように教習の予約が取れないと思います。これを考慮すると、30日間程度はかかると考えた方が良いと思います。

教習所のカリキュラム等はNMCA日本二輪車協会のホームページに詳しく紹介されています。

Q.
教習所選びのポイントは何でしょうか。
A.
教習所選びのポイントは、家から近いか又は通勤途中にあることだと思います。
短期間で免許を取ろうとした場合、これは結構大切になってきます。
また、大型2輪免許を取りたい場合、当然ではありますが、大型2輪教習を行っているか否かの確認も必要です。すべての教習所が対応しているわけではありませんから・・・。

Q.
教習を受けるにあたり、何かアドバイスはありますか。何に気を付けて教習を受けましたか。
A.
入校してからは、その日の教習コースを前日までに必ず覚えることだけ実践しました。教習コースに気を取られて、指導員のアドバイスを実行できなかったら時間の無駄ですし、これは格好良く言えばイメージトレーニングにもなります。
余計な知識を頭に入れるとかえって混乱すると考えましたので、これ以外の予習(?)はしませんでしたが・・・。

Q.
自動2輪免許と普通免許(4輪)、どちらを先に取った方が良いでしょうか。
A.
免許を取るのが初めてであれば、できるだけ普通免許から取ることをお勧めします。
理由はいろいろありますが、一言で言うなら普通免許が実用的な免許、2輪免許が趣味性の強い免許だからです。
また、普通輪免許を足がかりに他の免許に挑めば、比較的簡単に取ることもでき(学科は免除ですし・・・)、お得です。

Q.
ZEPHYR750は乗りやすいですか。
A.
初心者の私がそこそこ乗り回している点を考えれば、乗りやすいバイクと言えるのではないでしょうか。
おそらく、車体が小さい(400ccクラス用のバイクカバーが使える)ことがその要因だと考えられますが、あまり多くのバイクを乗り比べたことがありませんので、はっきりとはわかりません。
個人的には、教習所で乗っていたCB750より乗りやすいと感じています。

Q.
最初に買うのはどのようなバイクがいいでしょうか。バイク選びのポイントは何でしょうか。
A.
せっかくバイクに乗るのだから、自分が乗りたいと思うバイクに乗ることをお勧めします。趣味で乗るバイクであれば、実用性を考える必要はありませんので、選択基準は自分のこだわりのみだと思います。
ただ、初心者のうちは転ぶ確率が高いですから、最初は中古車にした方がいいかも知れません。


HOMEQ & A