|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
09/18 久しぶりの晴天。青空に浮かぶ白い鱗雲を背景にハチクマが飛んでくれました。その他ツバメ・メジロが渡りましたがヒヨドリは1羽も来ませんでした。漁港の杭の上にはミサゴが6羽休んでいます。今年は何羽まで増えるか楽しみです。 09/19 アサギマダラやアマツバメ、カモの群れも観察され、秋らしい一日でしたが、林の中に現れた謎のムシクイ一匹に心乱されました。漁港の杭の上のミサゴは13羽(!)に増えていました。 09/20 この時期はまだ渡らないだろうと思っていたのに、けっこう出ました。サシバたちは細い川の流れのように行儀良く並んで渡っていきました。しかも千葉では珍しいサンショウクイのおまけつき。 09/21 今日はみごとに飛びませんでした。ツミが海に飛び出したのですが戻ってしまって残念。靄で対岸が見えないのが悪かったのか、上空の気流が悪いのか・・・。 09/24 タカは出ませんでしたがノビタキ、アマツバメ、ミユビシギの群れが見られました。 09/25 9時過ぎから断続的に小さな群れがいくつもやってきた。だんだんと高くなりやがて肉眼では見えない高さにまでなった。 09/26 サシバはとても高くそれでも岬先端でためらうように回ってから渡っていった。天気の変わり目で時折突風が吹いていたので、渡りにくそうだった。 09/29 今日は思ったより良く晴れたのですが、蒸し暑く、昼には北風も止まり逆方向へ吹き出してしまいました。残念。 09/30 今日はどしゃぶりで中止になってしまいました。渡りそびれたチゴハヤブサが曇天を切り裂くように飛びまわっています。夏羽のセグロカモメが雨に濡れて綺麗です。 10/02 南風が吹きサシバは現れませんでした。ミサゴが大きなボラを抱えてゆっくりと飛んでいきました。ここでは珍しいクロサギが見られましたが、やはり台風の影響でしょうか。明日に期待! 10/03 9時から10時頃にかけて、次々と小さな群が渡り、しかも高いので気が抜けませんでした。漁港の杭の上のミサゴは16羽。 10/04 風がなくむっとした感じの日、もやが出ています。サシバたちは皆一様に低く、岬先端で旋回し高度を稼いでから渡っていきました。ミサゴは20羽。 10/05 今日も飛んでくれました。訪れる人も多く、青空の下けなげに海を越えるサシバを皆で見送りました。コチョウゲンボウを見たグループも。杭の上のミサゴは22羽。 10/06 海上をすっぽり覆い隠す濃いガス。ヒヨドリもツバメもみな引き返してしまいます。昼近くに晴れてきましたが、今度は南風。いいとこなしの日。 10/10 会社鳥見役が戦線復帰したというのに、あまり飛びません。 一方、対岸ではたくさん出ています。今日は館山あたりから飛んでいるのでしょう。 10/11 天気はいいのですが飛びません。そろそろ終わりかな?退屈しているとアオバトとノビタキが岬先端に現れました。 10/12 ヒヨドリが大きな群で現れるようになり、ハヤブサもやってきました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 2002年東京湾 富津岬 タカ類通過羽数の推移
|
富津岬の南側 (対岸に三浦半島が見えます) | 富津岬の北側(手前に展望台、遠く富士山が見えます) |
![]() |
![]() |
サシバは岬の付け根から現れて、対岸に向け東京湾に 飛び出していきます。 |