2006年秋期タカの渡り速報
東京湾 富津岬  定点調査地

   更新:2006/10/17 (2006/09/15〜10/16)調査終了
場所 千葉県富津市富津
    (35°18'N、139°47’E、EL:10m)

調査 房総タカ渡り観察隊

注:記載数値は速報値であり、最終記録は報告書による

内容の転記はご遠慮ください

東京湾 タカの渡り通過羽数推移グラフ
調査概要 (マウスを重ねてください)
月/日 天候 時 間 サシバ ハチクマ ノスリ  ツ ミ  その他タカ タカ類計 備 考
羽数 主な種類
220 7 1 5 4 238    
16 8:10-11:30             0  
15 9:00-12:00             0  
14   調査中止                
13 8:00-10:30 1           1  
12 9:00-11:00             0  
11   調査中止              
10 9:00-11:00              
9 7:20-11:00 12     2     14  
8 快晴 7:30-11:30 71 2   1     74  
7 曇後晴 8:30-11:30             0  
6 雨天中止              
5 雨天中止              
4 雨天中止              
3 曇後晴 9:00-11:30 46 2     1 オオタカ1 50  
2 雨天中止              
10/1 曇後雨 8:30-9:30              0  
30 6:30-11:00         1 チゴハヤブサ1 1  
29 8:30-11:00         1 チゴハヤブサ1 1  
28 快晴 8:00-11:00             0  
27 雨天中止              
26 曇後雨 雨天中止              
25 9:00-11:00 2   1 1     4  
24 快晴 8:00-11:30 50           50  
23 8:10-11:30 26     1     27  
22 9:30-11:00   1         1  
21 9:00-11:00             0  
20 8:00-12:00 5 1     1 チゴハヤ1 7  
19   調査中止             -  
18 雨天中止             -  
17 8:20-11:00 0           0  
16 8:20-11:40 7           7  
9/15 9:20-11:30   1           1  
_/_/_/下記コメントは現地からのemailにより状況を転載しております_/_/_/

10/17 本日をもちまして調査は終了とさせていただきます。おつきあい下さった皆様、また来年お会いしましょう。ありがとう(^o^)/
10/16 ツミ幼鳥とノスリが渡ろうとしましたが、引き返しました。ヒヨドリはたくさん渡りました。シジュウカラやメジロも海へ飛び出します。ミサゴは10羽。チョウゲンボウがよく姿を見せるようになりました。
10/15 ツミが1羽現れてカラスとケンカをしましたが、渡るようすはありませんでした。かなり強い風が吹き、ヒヨドリも引き返していました。
10/13 とても太った幼鳥が渡りました。食べ過ぎて出遅れたのかな?
10/12 ヒヨドリをハヤブサが襲って、空中でむしゃむしゃと食べていました。オオタカも渡り、サシバはそろそろ終わりかなといった感じです。
10/11 今日は逆風のため調査は中止しました。林の中にきれいなキビタキ♂とエゾビタキが見られました。
10/10 ヒヨドリが次々と渡る中、ショウドウツバメの小群が現れました。ヒバリやメジロ、ヤマガラも渡っていきました。サシバは・・・。
10/09 昨日のように飛んでくれませんでしたが、低いものばかりでよく見えました。チョウゲンボウやハヤブサも現れ、渡るヒヨドリやカケスは冷や汗ものだったことでしょう。
10/08 青く澄み切った空に次々とサシバが現れ、海を越えていきました。待ちに待ったサシバに、みな笑顔がこぼれます。今日はカケスが100羽ほどとエゾビタキも渡りました。ハヤブサが狩りへ出て行き、お腹を膨らませて帰ってくるのも見られました。楽しかった〜(^_^)b
10/07 やっと晴れて、視界は最高。富士山も筑波山も見えました。ところが強い横風。サシバは現れてくれませんでした。
10/06 朝から激しい雨と風。今日は中止としました。
10/05 今日も雨のため観察は中止しました。
10/04 今日は雨のため中止しました。
10/03 久しぶりに見たサシバの渡り。空高く追い風に乗ったサシバ達は、悠々と青空を駆けて行きます。がんばってね〜!今日はカケスの群れも渡ろうとしていました。松林にはキビタキやメボソムシクイも。
10/02 今日は朝から雨のため、中止としました。
10/01 どんよりとした空の下サシバ7羽が現れ旋回上昇しましたが、岬付け根へ引き返しました。雨が降ってきたので中止としました。
09/30 今日は観察会なのにサシバは飛ばず、チゴハヤブサだけが渡っていきました。すぐ近くにエゾビタキやノビタキが現れ、沖のミサゴも12羽になりました。あとはサシバさえ渡ってくれれば言うことナシなのに。結局、白樺峠のハチクマや暗色型サシバの写真をみんなで見て盛り上がりました。Tさん、ありがとう!
09/29 岬にはつぎつぎと低い雲が流れてきます。こんな日はやはり渡りません。松林の中はメジロの群れが加わり、サンコウチョウも観察されるなど、毎日顔ぶれが変わりそれなりに楽しめます。でもやっぱりサシバが見たいなあ・・・。
09/28 晴れたのですがまだ大気は不安定で、上空は逆風が吹いていました。明日に期待しましょう。岬先端にはエゾビタキ、林の中ではキビタキ、オオルリ、早くもトラツグミなどが観察されました。
09/27 今日も雨のため中止しました。明日は出動できるかな?
09/26 この雨が幸運を連れてきてくれますように・・・(^ー^)
09/25 チョウゲンボウやノスリが松林の上を低く飛んできました。目の前に来るので迫力があります。今日は全身緑色の大きなアオボウシインコが飛んできて、アオバトと見間違えました。カゴ抜けも海を渡るんですね・・・。
09/24 いつもと違い今日は低いものばかり。また、頭の向きが反対なのでおやっと思いました。いつもは進行方向の南西を向いて羽ばたくのですが、今 日は北に頭を向けています。ヨットのように翼に風を受けて、横に流されるようにゆっくり南西へ渡っていきました。風が強すぎて良い上昇気流がないときは、このようにして渡るようです。
09/23 強い北風に今日は飛ばないかと思いましたが、意外とたくさん飛んでいきました。10羽以上がまとまっていると、渡りらしい雰囲気が出ますね。
ウキウキ(∩.∩) 一方で林の中はすっかり小鳥たちが移動してしまい、もぬけの殻。渡りの拠点らしい様相を呈した1日でした。
09/22 キビタキ、オオルリなどたくさんの夏鳥が松林に入っています。ということは渡りにくいということでしょうか?
09/21 天気も風も良いのに、1羽も渡らないとは!コシアカツバメ、オオルリ、キビタキ、コサメビタキなどが観察できましたが、がっくり・・・OTL  杭の上のミサゴが9羽に増えて、落ち込んだ心をなぐさめてくれました。
09/20 ハチクマ(成鳥♂)がゆったりと渡りました。エゾビタキ、アリスイなども現れました。富津岬では珍しくヤマガラの群れが海を渡っていきました。
09/19 今日は南風のため中止しました。いままでのデータから富津岬では南風(向かい風)の時に飛んだことがないので。海を渡るのはサシバにとって負担が大きいのかも知れません。
09/18 雨天中止。
09/17 岬先端ではかすかに青空が見えましたが、付け根はどんよりと厚い雲に覆われていました。ボラをつかんだミサゴが飛んでいきます。沖の杭で休
むミサゴは5羽になりました。公園の林の中ではコサメビタキが観察されました。
09/16 からっと晴れた空に、白い筋雲。パタパタスーッと滑るように飛ぶ、初サシバに胸が躍りました。
09/15 今日から観察スタート。現れたハチクマはやはり遠かった!今年もがんばらなきゃね。


2006年東京湾 富津岬 タカ類通過羽数の推移
(2006 9/15〜10/16 )


アサギマダラ ハマゴウ
サンコウチョウ:掛札 紘一氏 キビタキ:河原 浩人氏
エゾビタキ 2006.10.11 ハヤブサ 2006.10.12
ノスリ 2006.9.25 カゴ抜けインコも渡りました 2006.9.25
サシバ 2006.9.24 チョウゲンボウ 2006.9.25
サシバ 2006.9.24 ツミ 2006.9.24
ハチクマ 2006.9.20 ヤマガラも渡ります 2006.9.21
ハヤブサ Photo:河原 浩人氏 ミサゴ Photo:小山 駿氏
ここで観察しています。 対岸の三浦半島へ向けてサシバは飛んで行きます
   (無記名のものは加藤恵美子)