|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11/07 雲が岬を覆ったり晴れ上がったりと変わりやすい天気でしたが、晴れたときにポツリとオオタカが渡りました。スズガモの巨大な群れが東京湾の奥へ飛んでいきました。(加藤) 10/18 かなり気温も下がり風が冷たく感じます。チゴハヤブサの幼鳥が展望台周辺でトンボを捕らえて空中で食べる様子が、ひんぱんに観察されました。ヒヨドリに混じってマヒワの群れもたくさん渡っていきました。(加藤) 10/15 アトリの小さな群れが渡りオオルリが先端までやって来ましたが、サシバは渡りませんでした。オオタカの若が中ノ島展望台から間近で見られました。本日をもちまして調査は終了とします。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。今後は断続的な観察になりますが、結果が出ればその都度報告いたします。(加藤) 10/14 明るい曇り空で風も良かったのですが渡りませんでした。マヒワの群れが渡り、キビタキの小さな群れ、オオルリなどが林の中で見られました。16日(火)にNHK千葉ラジオの千葉に関わる話題や人物を紹介している番組に出演することになりました。富津岬のタカの渡りについてのおしゃべりをします。よろしかったら耳を傾けてください。 FM『まるごと千葉60分』 16日午後6時〜7時の生放送 〔NHK千葉FM〕千葉80.7MHz/館山79.0MHz/白浜82.9MHz/銚子 83.9MHz/勝浦83.7MHz 県域放送 (東京、水戸、埼玉の一部でも視聴可能) 10/13 雲が多く暗い空でした。アサギマダラのみ2頭渡りました。(加藤K) 10/12 サシバは1羽のみ。天気も風も良かったので、そろそろ終わりかな?と。ツツドリが先端へ現れ、展望台の周りを飛びました。まだツバメも渡っているので、少しは残っているかも知れませんが・・・。ミサゴは同時に7羽が観察できました。(加藤) 10/11 サシバの幼鳥1羽が現れましたが、引き返しました。富津では1羽でも大切ですので、飛んで欲しかったのですが。今日はツグミ、アトリ、ビンズイといった冬鳥が早くも先端部へ現れました。一方で林の中ではキビタキやオオルリも。夏と冬が混在する岬でした。(加藤) 10/10 今日は小雨が降ったり青空が出たりと、変わりやすい天気でした。ハヤブサやオオタカが何度も現れ、渡るヒヨドリやキジバトも落ち着きません。変わったところではセキセイインコ2羽が渡りました。(加藤) 10/09 今日も雨のため中止としました。(加藤) 10/08 晴れていたので岬まで行きましたが、南風が強くどんどん曇ってきて雨になったため、中止しました。林の中にはキビタキ♀型が。先日ノビタキやツツドリを見たという人もいました。(加藤) 10/07 ジェットスキーの人が多くて、とてもにぎやかな富津岬。われ関せずとばかり一直線に渡るサシバ達に、エールを送りつつ見送りました。シメが先端から何度も海へ飛び出しては、怖がって戻る様子が観察できました。(加藤) 10/06 もうみんな行ってしまったかと思いましたが、少し残っていました。数は少ないのですがポツポツと様々な猛禽が次々に現れ、退屈しません。ハヤブサがヒヨドリを襲って沖の島で食事後、帰ってきました。美しい成鳥が間近に見られ、ギャラリーの皆さんを喜ばせてくれました。(加藤) 10/05 昨日に引き続き良いお天気でしたが、出払ってしまったのかあまり出ませんでした。漁港の杭の上にはミサゴが11羽も。コムクドリやカケスなども先端までやって来ました。(加藤) 10/04 青空に白い雲が浮かび、北風がサシバを連れて来ました!圧巻だったのは11:50のサシバ42羽のタカ柱。ぐるぐると上昇しながら数を増やし、やがて上り詰めると1羽ずつほどけるように滑空して海を渡っていきました。今日観察できた2名の方、ラッキーでした!(加藤) 10/03 厚い雲の固まりがどんどん流れてきて、晴れ間を埋めて行きます。ハチクマが低く渡り、チョウゲンボウやミサゴがすぐそばで見られました。ヒヨドリやムクドリの渡りも始まりました。(加藤) 10/02 本日は雨が強くなってきたため中止としました。公園内でエゾビタキとコムクドリの群れが観察できました。(加藤) 10/01 曇り空に小雨が降ったりやんだり・・・。ハヤブサの幼鳥が時々現れて、低く飛んでいます。岬への直線道路で真横を飛んだので、車で併走してみたら時速80キロ以上で飛んでいました。(加藤) 09/30 本日は雨のため中止としました。(加藤) 09/29 渡り観察会の予定でしたが、雨交じりで中止になり、有志だけで観察をしました。コサメビタキ、ツミ成鳥♀が現れましたが、サシバは現れませんでした。(加藤) 09/28 チョウゲンボウが現れましたが、逆風が強くサシバは飛びませんでした。林の中にはキビタキ♂が入っています。海にはアジサシやミサゴが飛んでいました。都合により明日あさっては更新できません。速報値はブログの方へ出しておきます。http://blogs.yahoo.co.jp/emi3merlin 09/27 厚い雲が付け根に立ちこめ、サシバはやってきません。雨が降ってきたため少し早めに中止しました。沖にはオオミズナギドリの群れが。第一海堡の上にはミサゴ2羽とハヤブサ1羽がからんでいました。(加藤) 09/26 やっと渡りらしい感じになり、ハヤブサやツミも顔を見せました。エゾビタキやイカルも・・・詳しくはブログに.。http:// blogs.yahoo.co.jp/emi3merlin/25659439.html 09/25 朝のうちの雨も上がり、晴れて来ましたが弱い南風。やはり風が悪いとサシバはやってきません。ミサゴが2羽追いかけっこをしていました。明日に期待しましょう。(加藤) 09/24 秋らしく涼しくなりましたが、厚い雲がどんどん流れてサシバは飛ばず。スズガモの第一群が頭上に現れ、東京湾の奥へと飛んでいきました。(加藤) 09/23 岬は晴れていましたが、付け根はどんよりと曇っていました。ノスリが先端まで現れましたが引き返してしまいました。(加藤) 09/22 今日も暑く南の弱い風でした。ミサゴやハヤブサは見られましたが、サシバは現れず。林の中にオオルリとキビタキが入っていました。(加藤) 09/21 ノスリが渡っていきました。こちらでは冬鳥なので真夏のような暑さの中、海岸で見ると不思議な気がします。オオタカもちらりと下見にやって きました。(加藤) 09/20 初サシバがやってきました。リズミカルな羽ばたきに今年も感動!エゾビタキは近くで観察できましたが、サンショウクイは高かった(T-T) (加藤) 09/19 アジサシ50羽以上が先端を通過しました。雲が厚くたれ込め、サシバの姿はありません。林の中には美しいキビタキが。(加藤) 09/18 北東の風に乗ってハチクマが1羽だけ、悠々と渡っていきました。アマツバメが次々と流れるように通過していきましたが、サシバは見つからず。チョウゲンボウやミサゴが低く現れ、特にチョウゲンボウは頭の上でホバリングするなど大サービス。コシアカツバメ、キョウジョシギなども。(加藤) 09/17 今日も逆風で、ドバトとツバメのみが渡りました。小雨がぱらついたり、かんかん照りになったりと変わりやすい天気でした。(加藤) 09/16 今日から観察を始めましたが、思いっきり逆風&この暑さ!サシバの影もありません。地付きのハヤブサとダイシャクシギ(ここでは初記録)が沖へ飛んでいきました。(加藤) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 2007東京湾 富津岬 タカ類通過羽数の推移 (2007/9/16〜10/15) |
Top へ ![]() |
|
![]() |
![]() |
ミサゴ K.Kodama | オオタカ幼鳥 K.Kodama |
![]() |
![]() |
ヒヨドリ K.Kodama | ツミ幼鳥 K.Kodama |
![]() |
![]() |
ここで観察しています。 | 対岸の三浦半島へ向けてサシバは飛んで行きます |
(無記名のものは加藤恵美子) |