Raptor Migration Symposium in Gifu 2004 | 更新:2004/12/02 | (履歴は最下段参照) |
第5回タカの渡り全国集会 in 岐阜2004 | 集会終了 | |
![]() (部数に限りがありますので、お早めにお求めください。) http://www005.upp.so-net.ne.jp/J-BAT/raptor/netreport.htm ![]() |
||
主 催:日本野鳥の会岐阜県支部・タカの渡り全国ネットワーク 協 賛:日本野鳥の会 後 援:岐阜市・岐阜新聞 |
![]() |
||
![]() |
: | 2004年11/20(土)13:00〜21(日)12:00 | |
![]() |
: | 岐阜県勤労福祉センター 地図 岐阜市鶴田町3丁目7番地の11 (JR岐阜駅より車で5分、徒歩30分) 電話:058-245-2411 ・駐車場あり (スペース確保のため乗り合わせにご協力ください) |
|
![]() |
: | 11/20 12:00〜 11/21 8:30〜 会費は当日受付にて (名札・資料をお持ちください。領収書を必要な方は受付にて 申し出てください。) |
|
![]() |
: | 駐車スペースによりプランAの方は早めにお越しく ださい。奥から詰めさせていただきます。 |
|
![]() |
: | ・駐車場混雑ためをの場所に確保しました。当日参加のみの方はそちらへご案内いたします。 ・当日は参加人数が多く、スライドが見難いと予想されます。双眼鏡をご用意ください。 ・オークションを計画しております。是非ご出品お願いします。 ・会場は岐阜市勤労福祉センターと間違えないように!岐阜県勤労福祉センターが正解です。 |
![]() |
第1テーマ | 「タカの渡り調査と研究のコラボレーション」 | 11/20 13:00より |
基調講演: | 「タカ類の渡り-衛星追跡」 樋口広芳(東京大学教授) | ||
基調講演: | 「里山の猛禽の生態と保護」 中村浩志(信州大学教授) | ||
特別報告: | 「台湾のタカの渡り」 Corry S. C. Chen (台湾猛禽研究会) | ||
・パネルディスカッション | 「タカの渡り調査の今後の展望」 |
|
(最先端の渡り研究とアマチュア研究との調和点を模索します。) |
<パネリスト> | ||
川田 隆 氏 | (バードコーディネーター) | |
久野公啓 氏 | (信州ワシタカ類渡り調査研究グループ) | |
新谷保徳 氏 | (ARRCNアジアタカ渡り共同調査事務局) | |
熊崎詔之 氏 | (タカの渡り全国ネットワーク事務局) | |
<コメンテーター> | ||
樋口広芳教授 | (東京大学教授) | |
中村浩志教授 | (信州大学教授) | |
<コーディネーター> | ||
植松晃岳 氏 | (信州ワシタカ類渡り調査研究グループ) | |
![]() |
第2テーマ | 「風力発電施設の鳥の渡りへの影響と課題 | 11/21 9:00より |
(パネルディスカッションで進行しながらの講演・発表となります) | |||
「環境保全の視点からの風力発電の現状と課題」 | 蟹江志保(環境省自然保護事務所 名古屋支所環境省自然環境局 野生生物科長) |
|
「バードストライクの全国の実例報告」 | 長崎五島列島 井上勝巳(日本野鳥の会愛媛県支部) | |
野生動物への影響 橋本肇(東洋蝙蝠研究所) | ||
北海道 宗谷岬 白木彩子レポート(日本学術振興会 科学技術特別研究員) |
||
その他(会場より) | ||
「風力発電施設建設と野鳥への影響回避のための あるべき姿−渥美の事例から−」 |
大羽康利(渥美自然の会) | |
「風力発電の適正利用(環境影響評価手法) と海外の事例」 |
古南幸弘(日本野鳥の会自然保護室長) | |
「持続型エネルギーへの転換に必要な視点」 | 辻淳夫(日本湿地ネットワーク) |
<パネリスト> | ||||
蟹江志保 氏、 | 古南幸弘 氏、 | 辻淳夫 氏、 | 大羽康利 氏 | |
<コメンテーター> | ||||
中村浩志教授 | ||||
<コーディネーター> | ||||
植松晃岳 氏 |
![]() |
ポスター発表について | |
開催日 両日の休み時間当を利用して壁面にポスター発表の場を設けます。 | ||
発表のご希望の方は申し込み時に下記の項目をご連絡ください。また、申し込み済みの方は再度連絡ください。 | ||
(発表内容、発表者・団体 なお、レジュメをA4に1枚程度10/29までにご提出お願いします。) |
![]() |
金華山定点 視察 | 12:00〜13:00 | 大会終了後、ご希望者をご案内いたします。岐阜市を一望できる展望台です。 |
<申し込み> 大変申し訳ありません。シンポジウム会場が定員になりましたので、受付は終了させていただきます。
![]() |
: | 宿泊:74名(発表者・大会関係者を含む) (開催会場内に宿泊します) |
懇親会&オークションを予定 | ||
参加はどちらか1日のみでも可能です。 |
|||||
![]() |
: | *宿泊は満員となりました。プランA受付終了 |
プランB:会議参加のみ (\1,000円) (1日、2日とわず\1,000円です) |
(プランAは込み) |
|
![]() |
: | HMNJj事務局 熊崎詔之まで | 所定の内容をemail、FAXにて 極力emailでお願いします。 (携帯メールからPCへ可能です) |
email:norik@gix.or.jp Fax:0576-62-2145 |
|
申し込み様式 ←クリックしてください | |||||
![]() |
: | 宿泊は定員を超えた場合、岐阜市内のビジネスホテル等をご利用ください。 早めの申込みをお願いいたします。(駐車場での車中箔はご遠慮ください) 申し訳ございませんが、ホテル手続きは各自でお願いいたします。(下記参照) |
|||
![]() |
: | 実行委員会事務局 & HMNJ事務局 熊崎詔之 | |||
![]() ホテル紹介 |
・ビジネスホテル華陽館 ・ビジネスホテルプラザ ・ホテルスポーツパルコ ・岐阜ワシントンホテル ・岐阜キャッスルイン |
\5,250〜(058-266-5581) \5250〜(058-266-1230) \6,000〜(058-246-0111) \7,500〜(058-266-0111) \7,000〜(058-262-3339) |
会場から徒歩でいける距離です。 |
||
<更新履歴>
・12/02 全国集会資料集・ネットワーク報告書 販売サイト リンク処理
・11/19 岐阜県勤労福祉センター電話番号追記
・11/18 留意事項を追加。
・11/09 後援に岐阜市、岐阜新聞 確定。2日目のバードストライク実例報告に北海道宗谷岬追加、受付、駐車場案内追加
・10/30 会場定員となりましたので、受付を終了させていただきます。
・10/28 申し込み欄の懇親会での識別講座計画については、都合により抹消しました。懇親会での識別講座はありません。
・10/20 1日目に特別報告「台湾のタカの渡り」を追加。2日目の環境省のご講演者を笹岡氏から蟹江氏へ交代。
2日目のコメンテーターはご都合により中村教授お一人にお願いいたしました。
・10/06 ビジネスホテル紹介 追記
・10/05 宿泊は満員となりプランAは受付終了。プランBで懇親会は出席可能です。(懇親会費\2,000要)
・09/30 ポスター発表について追加
・09/22 会場名称を修整「岐阜県勤労福祉センター」とした。会場の住所追記。更新履歴を追加。
・09/21 会場名称に鶴舞殿付加。駐車場情報追加。主催、協賛、後援を追記。