 |
段ボール開梱の際には、製品を傷つけないために、カッター等の鋭利な物は使用しないで下さい。 |
 |
製品の保管の際には、変型の原因となるような重い物は載せないで下さい。 |
 |
60℃以上の温水を流さないで下さい。 |
 |
配管時には適切な匂配をつけて下さい。逆匂配にならないように注意して下さい。 |
 |
作業中等に誤って製品にキズをつけないようにして下さい。 |
 |
過度の曲げや、極端な芯ずれでの配管はしないで下さい。 |
 |
前後の配水管、またはその半ばで適切な支持をとって下さい。 |
 |
たわんだり、トラップになるおそれのある場合は添え木等をあてて下さい。 |
 |
施行の際、必ず10mmから30mm程度縮めて配管して下さい。トラップ化の防止になります。 |
 |
接合パイプの面取りは、内・外側とも充分に行って下さい。 |
 |
接続後には漏水テストを必ず行って下さい。 |
 |
バンドの締めには8mmのボックスドライバーをご使用下さい。 |
 |
有機溶剤は流さないで下さい。 |
 |
点検口は必ず設けて下さい。 |
 |
引っ張り配管の使用はさけて下さい。 |
 |
圧力配管には使用しないで下さい。 |
 |
火気、高温、直射日光はさけて下さい。 |
 |
軟質樹脂製のため鼠害には充分ご留意下さい。 |
 |
各製品の「施工上の注意」も、よくお読み下さい。 |
 |
承認図、試験報告書、耐薬品性表用意してあります。 |