 |
山野草の天プラ
え?っと思われる方も多いでしょうが
けっこう花も天プラにすると美味しいですよ。
肴でよくお出しする花は、
甘草、ニッポウキスゲ、月見草
フジ、ニセアカシア、etc・・・・・・
|
|
 |
天然鮎塩焼き
飛騨はまだまだ川が綺麗です。
特に水量のある流れの強いところの鮎は美味です。
出来るだけお店ではそんな鮎をお出しできるよう
努力しています。
やはり鮎はシンプルな塩焼きがオススメですね。
|
|
 |
加藤さん家の甘い飛騨のトマト
飛騨では桃太郎という品種が美味しくて有名です。
特に私は、清見の加藤さん家のトマトが好きです。
皮が堅いですけど食感と糖度はバツグン!
特にスライストマトで何もつけずに食べるのがおすすめ。
|
|
 |
幻の川魚
飛騨の綺麗な川ではとっても貴重な川魚がとれます。
カジカ、アカザ、よしのぼり、あじめどじょう、などなど・・・
特に味女(あじめどじよう)は川魚の王様でしょう。
肴では味女(あじめどじょう)を中心にこのような川魚がとれた時は
好んでお店でお出ししています。
どの魚も小さいのですが味は一級品です!
|
|

|
枝付き枝豆
岐阜も全国的に枝豆は有名です。
標高の高い飛騨の枝豆も実が詰まっていて
美味しいですよ。肴ではオーダーが入ってから
枝付きのまま、湯がかずに蒸してお出ししています。
ホクホクしてとっても美味しいですよ!
|
|
 |
夏の木の子
梅雨がはじまり、数日晴れ間が続くと
標高の少し高いところで、
アカヤマドリ茸、ポルチーニ(ヤマドリ茸モドリ)・タマゴ茸などが
採れます。アカヤマドリ茸、ポルチーニは炒めたり
シチューなどの具に使うと美味しいです。 タマゴ茸は玉子とじなどでお出ししています。
|
|
 |
飛騨の小茄子
飛騨の人はとっても小茄子漬けが大好きです。
家々で色々な味付けで食べています。
お店でも水と塩にこだわり作っています。
シンプルな料理なので食べ飽きしませんよ!
|
|
 |
中屋さん家の美味しいほうれん草
高冷地で無農薬にこだわってつくった
やわらかくて、甘いほうれん草です。
お店ではサラダ感覚でお出ししています。 |
|
 |
天然岩魚塩焼き・天然鮎塩焼き
川魚の一番美味しい時期は6月〜8月です。
よく谷の岩魚が美味しいと思われますが
実際、旨いのは脂がのって、カジカや鮎を捕食して育った
40cm級の物です。
肴では運良く大物の岩魚が釣れた時には
おさしみ、塩焼き、皮の炒め物、胃袋の吸い物、
骨酒とフルコースでお出ししています。
*そうそう釣れるものではありせんので
予約は無理です。運のよい方のみになります。
|
|
 |
五島列島の黒アワビ、黒サザエ、赤ウ二も入荷!
海草が美味しい五島列島ではそれを餌にして育つ貝類が
とっても旨いです。
特にアワビ、サザエは、
ほどよい堅さで肝も実も甘くて旨いです。
P・S 毎日ではありませんが極力入れるようにしています。
|
|
 |
飛騨桃
肴ではそのままでもお出ししますが
桃をまるごとコンポートにしたものが大人気!
毎年それを楽しみにして来ているお客様が
たくさんご来店されるほどのヒットデザートです。
飛騨の名水と白ワイン、グラニュー糖でシンプルに作った
甘さ控えめのコンポートです。
|
|