 |
山野草の天プラ
え?っと思われる方も多いでしょうが
けっこう花も天プラにすると美味しいですよ。
肴でよくお出しする花は、
甘草、ニッポウキスゲ、月見草
フジ、ニセアカシア、etc・・・・・・
|
|
 |
加藤さん家の甘い飛騨のトマト
飛騨では桃太郎という品種が美味しくて有名です。
特に私は、清見の加藤さん家のトマトが好きです。
皮が堅いですけど食感と糖度はバツグン!
特にスライストマトで何もつけずに食べるのが
おすすめ。
|
|
 |
琵琶マスの塩焼き
私の釣り友達がたまに琵琶湖で釣った琵琶マスを
送ってくれます。 脂がしっかりのり本当に美味しいです!
私はサツキマス・サクラマスより美味しいと思います。
私のお勧めする川魚料理です
■詳しくはこちらをご覧ください・・・
|
 |
あまご山椒煮
清流”馬瀬川”の最上流で育ったあまごを遠火でじ っくり焼き上げ、少し山椒の実を加え時間を掛けて 煮詰めました。あまごの旨味に程良い山椒の風味 が広がり美味しい煮魚美味しい煮魚です!
■詳しくはこちらをご覧ください・・・
|
 |
あまご南蛮漬け
鮮度抜群の清流”馬瀬川”育ちのあまごを一度素焼 きして油で揚げ南蛮酢に山菜と一緒に漬けこみまし た。とても清涼感がある優しい味の酢の物です!
■詳しくはこちらをご覧ください・・・ |
|
 |
枝付き枝豆
岐阜も全国的に枝豆は有名です。
標高の高い飛騨の枝豆も実が詰まっていて
美味しいですよ。
肴ではオーダーが入ってから
枝付きのまま、湯がかずに蒸して
お出ししています。
ホクホクしてとっても美味しいですよ!
|
|
 |
夏の木の子
梅雨がはじまり、数日晴れ間が続くと
標高の少し高いところでアカヤマドリ茸、
ポルチーニ(ヤマドリ茸モドリ)・タマゴ茸などが
採れます。アカヤマドリ茸、ポルチーニは炒めたり
シチューなどの具に使うと美味しいです。
タマゴ茸は玉子とじなどでお出ししています。
■詳しくはこちらをご覧ください・・・
|
 |
天然鮎背越し
私の飛騨の清流で釣ってきた天然鮎のお刺身で す。自分で釣りますのでどこで釣った鮎なのか分か りますので自信をもってお出しできます
■詳しくはこちらをご覧ください・・・ |
 |
天然鮎塩焼き
飛騨はまだまだ川が綺麗です。
特に水量のある流れの強いところの鮎は美味です。
出来るだけお店ではそんな鮎をお出しできるよう
努力しています。
|
 |
天然鮎の一夜干し
私は鮎掛けもしますので飛騨の清流に育つ
天然鮎を釣って来ます。小ぶりの天然鮎は
澄み切った山間の風で軽く干し焼いてお出し
します。天然鮎の塩焼とは違った美味しさが
味わえます!
■詳しくはこちらをご覧ください・・・ |
 |
天然岩魚燻製
私が造る川魚料理の中でも一番手間暇が掛かっ ている料理です。是非、完成度の高い自家製”岩魚 の燻製”を食べてみて下さい
■詳しくはこちらをご覧ください・・・ |
 |
アジメドジョウの旨煮
川魚の高級珍味と言えばアジメドジョウです!
このドジョウは清流に住み鮎と同じ食性で珪藻を
食べて育ちます。小さい身体なのにとても濃い旨味 がある美味しい魚です。
川魚料理では一番旨い料理で・・・!
■詳しくはこちらをご覧ください・・・
|
 |
ニジマス・ブラウントラウトのマリネ
意外や意外・・・奇麗な河川で育つニジマス
ブラウントラウトは美味しいです!!
塩焼・ソテー・マリネでも美味しく頂けます。
■詳しくはこちらをご覧ください・・・ |
 |
天然岩魚の刺身
私は釣りが大好きで清流に入り!天然岩魚や
天然あまごを釣って来ます。
ほとんど活かしてもちかえりますので
天然岩魚・あまごの姿造りが出来ます。
*常に釣れませんので釣れた時だけ
お出しできます。
■詳しくはこちらをご覧ください・・・
|
 |
天然岩魚骨酒
私は岩魚の骨酒にはかなりのこだわりがあります。
味わいの深い本物の味を堪能できます!!!
お酒なんですが川魚料理になる位の旨味が
出ています。
■詳しくはこちらをご覧ください・・・
|
 |
アカザ
川魚料理の中でまあまり料理されない魚です。
でも揚げて煮るととても美味しく食べれます!
あまり出会えない分珍味な川魚です。
|
 |
あまご一夜干し
清流で育ったあまごを開き酒塩で下味を付け奇麗 な環境で一昼夜干してあります。焼いても揚げても どちらでも美味しい川魚料理です!
詳しくはこちらをご覧ください・・・ |
 |
サクラマスの塩焼
高山の市場にも4月になるとサクラマスが届きます
鮭より上品な味わいで脂もとてものってとても美味 しい魚です。
塩焼や柚庵焼き定番です。
■詳しくはこちらをご覧ください・・・
|
|
 |
棒みょうが
”みょうが”には花みょうがと
棒棒みょうががあります。
とくにこの棒みょうがは
焼いて醤油で食べると美味!
日本酒に良く合う
乙な逸品!
■詳しくはこちらをご覧ください・・・ |
|
 |
飛騨の小茄子
飛騨の人はとっても小茄子漬けが大好きです。
家々で色々な味付けで食べています。
お店でも水と塩にこだわり作っています。
シンプルな料理なので食べ飽きしませんよ!
|
|
 |
中屋さん家の美味しいほうれん草
高冷地で無農薬にこだわってつくった
やわらかくて、甘いほうれん草です。
お店ではサラダ感覚でお出ししています。 |
|
 |
カジカの骨酒
本当の意味で 幻の骨酒はカジカの骨酒でしょう!
最近中々大きなサイズのカジカは獲れません。
岩魚より味わいは一味上だと思います。
お店肴では知り合いの漁師さんにお願いして たまに購入出来しています。 機会ありましたら飲ん でみて下さい。
■詳しくはこちらをご覧ください・・・
|
|
 |
能登天然岩牡蠣
高山〜富山間は一時間半たらずで トレトレ食材が届きます。
プロの海女さんが能登の海で潜って獲った
牡蠣はとっても濃厚な味で身が締まっています。 シンプルに開けたてを酢橘だけで お召し上がり下さい。 |
|
 |
五島列島の黒アワビ、黒サザエ、赤ウ二!
海草が美味しい五島列島ではそれを餌にして
育つ貝類がとっても旨いです。
特にアワビ、サザエは、
ほどよい堅さで肝も実も甘くて旨いです。
P・S
毎日ではありませんが極力入れるようにしています。
|
|
 |
飛騨桃
肴ではそのままでもお出ししますが
桃をまるごとコンポートにしたものが大人気!
毎年それを楽しみにして来ているお客様が
たくさんご来店されるほどのヒットデザートです。
飛騨の名水と白ワイン
グラニュー糖でシンプルに作った
|
観と石庭
■ 肴店主の日記で天然川魚料理が詳しくご覧になれます ■
◆ 渓流釣り・川魚料理 Vol5 2011年〜
◆ 渓流釣り・川魚料理 Vol 2 2008年
◆ 渓流釣り・川魚料理 Vol 1 2007年
◆ 夏料理 Vol 5 2011年〜
◆ 夏料理 Vol 2 2008年
◆ 夏料理 Vol 1 2007年
と石庭

飛騨季節料理お店外観

夜の店舗と石庭

北アルプスが見える大人のカウンター (8席)

石庭が見える純和風個室 (4名〜10名様)

北アルプス・市内の夜景が一望できる2階個室 (3名〜5名)

石庭にある離れ”楽味庵”

田舎時間が堪能できる離れ個室”楽味庵” (5名〜13名程度)
お食事のご予約・お問い合わせはお電話もしくはメールでお気軽にご連絡ください
【営業時間】
|
■ お昼の営業時間
12:00〜15:00 ■ 夜の営業時間 17:30〜22:00 |
【住所・連絡先】
|
■ 住所 高山市越後町 1126−1 ■ 連絡先 0577−36−1288 |
■飛騨季節料理 肴 MAPはこちらです・・・ (ホテルアソシアリゾートから歩いて3分です)
■ ご不明な点や、ご予約はお気軽にお問い合わせください。 ■
E-Mail
sakana@gix.or.jp
※ 件名はそのままで送信してください ※
もし万が一返信が2日以内に無い場合は、お手数ですが 0577-36-1288(肴)まで直接ご連絡いただけますよう お願い申し上げます。
メールでのご予約の際は、
お名前・人数・日時・携帯お電話番号・コースの内容を記入して下さい。 又はご不明な点・ご相談などございましたらお気軽にご連絡下さいませ。

|
|