茶懐石は茶事で頂く食事のこと、本来家庭で調理し、
お客様をおもてなしをする料理であり、その様式美は日本の伝統文化を表現しています。
FLUSHは流派を問わず、ご自身でなさる茶事を提案し、お手伝いを致します。
かつおと昆布でだしを取ることから始め、時候に合う向付から八寸を実習します。
食材の知識、調理法だけでなく、盛り付けの美しさも身につけましょう。
興味を持たれましたら「体験講座」に、ご参加をお勧め致します。
また出張茶事調理のご相談も、体験講座で受け付けております。
ご自宅お茶事の懐石お持ち帰りのご相談も賜ります。
新しいホームページでオンライン講座ご案内をご覧下さいませ。
個人レッスンをご希望の方は専用サイトをご覧下さい。
コース | 受講日/回数・時間 |
---|---|
A 茶懐石専科 グループレッスン |
会員の方へ会場と日時を |
1ヵ月
お1人の会費 会員の方¥15,000 一般の方¥20,000 |
|
茶事をなさる為の時候に合わせた向付から |
|
![]() |
|
B 茶懐石入門 グループレッスン |
第2金曜/1回 11:00~13:00 または 18:30~20:30 |
第2土曜/1回 11:00~13:00 |
|
1ヵ月
お1人の会費 ¥10,000 |
|
茶懐石の初歩・調理基本を
割り稽古のように実習を進行し、 教室内でご試食頂く毎月の定期講座です。 調理基本をきちんと習得したい方にお勧めです。 講座終了時間は目安です、余裕をもってご参加下さい。 |
お勧めの7回講座です。季節の食材を使って実習し、料理は全てお持ち帰り頂きます。
短期集中または3カ月以内でご相談日程を調整致します。
茶懐石7回の個人レッスン・内容 | ||
---|---|---|
1 | 向付 | 天鯛1尾をさばいて盛り付けまで |
2 | 飯と汁 | 湯炊きご飯 懐石ダシの取り方と味噌汁 |
3 | 煮物椀 | 真薯と吸口 |
4 | 焼き物 | 祐庵焼など |
5 | 焚合せ 和え物 |
季節の煮物と和え物 |
6 | 小吸物 八寸 |
海の物と山の物 |
7 | 点心 盛り付け |
盛り付けと器の扱い |
お申し込み専用サイトから実習内容とご希望曜日と 時間(11時・14時・18時30分)をお選び下さい。 日程調整の上、こちらからご連絡を差し上げます。 一回の実習・約2時間 7回分のお一人様の会費160000円 |
コース | 内容と会費等 |
---|---|
C | 個人・オンラインレッスン |
D | 個人レッスン 鯛のおろし方と昆布〆・向付盛り付け ご相談日時・約90分 お1人様の会費¥20,000 |
E | 出張講座 講習内容は別途ご相談 お一人様懐石代金¥8000.-~の ご参加人数分と 講習料¥30000.- ご相談日時・約90分 |
F | 出張調理 茶事懐石を出張調理致します。 お一人様懐石代金¥12000.-~と出張料¥20000.- ご相談日時・4時間以内・ご参加者数10名様以内 |
C・・・基本懐石ダシの取り方と季節真薯を実習し、教室内でご試食。 またはオンラインレッスン D・・・鯛1尾をおろし、お造りと昆布〆に仕上げ、向付に盛り付け実習。 E・・・ご家庭など外部で出張講習致します。ご参加は何名様でも。 F・・・茶事の懐石を出張調理致します。 お一人様懐石代金¥12000.-~と 出張料¥20000.-を申し受けます。 CDEFのお申込みと、日程調整ご相談はこちらへお願い致します。 |
月 | テーマ | 内容・季節の食材・他 |
---|---|---|
5 | 初風炉、端午の節句 | アイナメ、豆類、新牛蒡、 じゅん菜などの、初夏らしい食材を 涼しげに調理。 |
6 | 雨中の茶 | |
7 | 七夕祭、納涼 | 朝茶や精進に向く献立実習と、 盛夏は衛生面と健康維持 に配慮し、調理時間を短縮する工夫を。 |
8 | 朝茶、盂蘭盆会 | |
9 | 月見の茶、重陽の節句 | 銀杏、小芋、鯖、むかご、シメジ、 栗、菊花などでお月見や菊の節句を 楽しむ演出や、名残の風情を。 |
10 | 名残り | |
11 | 炉開き | 鯛、京人参、ホウレン草、海老芋、 蕪、百合根、黄柚子などを、 開炉のお目出度い気持ちを表す 献立と調理法で |
12 | 歳暮、夜咄 | |
1 | 初釜 | 初釜は祝肴、なますなど。 節分、暁は根菜類を使った焚合せや 蒸し物で身体の温まる調理を。 |
2 | 節分、暁 | |
3 | 利休忌、雛祭り | 針魚、白魚、鯛、蛤などに、 ウド、木の芽、ワラビ、筍他の 山海の幸を点心に。 |
4 | 花見 |
出張講座のみ会費に材料費を含みません、詳細はお問い合わせ下さい。
上記会費の他に入会金を申し受けます。CDEFは入会金不要です。
ご質問、お問い合わせはメールまたは、電話052-732-7000へどうぞ